仕事が属人化しているのは心理学的に〇〇を満たすようにしているから
無意識のうちに、自分しかできない仕事を作り出す・・
出来るビジネスマンにありがちです。
でもこれは、本人が本当に臨む時にキャリアアップ出来ない要因になるとご存知でしたか?
仕事の属人化をやめようというのはよく言われる話。
マニュアル化を進めたり、多能工化でジョブローテーションを進めたり、
いろいろ企業は苦心しています。
そんな中でも、自分にしか出来ない状態を無意識に作り出してしまうマネージャーもいます。
情報、ノウハウ、知識を共有したがらないマネージャーです。
彼ら彼女らはお客様や同僚や部下から頼られることにやりがいを感じるタイプ。
「聞いてもらえる」=頼られる
という構造が出来上がっています。
これは心理学でいう自己重要感が満たされている状態。(かりそめですが)
自分がいないと仕事が回らないということに、自分の重要感を満たしているのですね。
でもこれではいざキャリアアップして転勤する場合に、
その職場を離れられなくなります。
また、本当に「出来る」「分かっている」上司からは評価は低いです。
「教えること」「シェアすること」が出来てマネージャーです。
そのことを知っている上司からの評価は低いでしょう。
ですので、会社としては「いかに教えているか」という項目を評価項目に入れるとよいです。
自己重要感をかりそめの状況で満たしていることは、頭でわかっていても構造に入れ込まないと浸透しません。
企業の評価項目には「人を教えているか」「育てているか」という項目を入れましょう。
それが仕事の属人化を防ぐ一つの方法です。
https://newspicks.com/news/2565815?ref=search&ref_q=%EF%BC%B0%EF%BC%B2&ref_t=top&status=reload